ピックアップ

  • ナノ型コンドロイチンを大幅にリニューアルしました!

    コンドロイチン硫酸オリゴ糖配合量を、従来比2倍以上にアップ!

    新開発の高吸収性コラーゲンオリゴペプチドを新配合。

    ビタミンB群も配合しました。

    湿気や酸素を遮断するバリア性に優れたアルミ箔パッケージを採用し、保存性もアップ!

  • NANOMEDICA開発ストーリー
    届け、細胞へ。Made by Science.

    詳しく見る
  • これまでのコンドロイチンやプロテオグリカンは、飲んでも吸収されない。

    だから効果がないのはあたりまえ!

    詳しく見る

商品紹介

  • 商品ラインナップ

    ■ナノ型コンドロイチン

    身体へ効率よく吸収される唯一のコンドロイチン。



    ■シアル酸糖鎖のど飴

    希少なムチンや糖鎖を配合したのど飴。

       

    ■ナノ型コラーゲン

    コラーゲンオリゴペプチドを配合した吸収型コラーゲンです。



    ■ムチン糖鎖

    話題のアッカーマンシア・ムシニフィラを増やすプレバイオティクスです。



    ■ナノ型コンドロイチンEX

    ナノ型コンドロイチンに国産の非変性Ⅱ型コラーゲンをプラス。







    商品一覧へ

パートナーズ

人々の健康や
運動パフォーマンスを支える
すべての皆様へ

NANOMEDICAは、
健康な体づくりの支援・予防に
取り組む方々や、
アスリートや学生など
スポーツパフォーマンスを支える方々へ、
研究開発パートナーを
募集しています。

詳しく見る

ブランドストーリー

コラム

難しい化学を、
もっと身近に、もっと楽しく。

ナノ化技術のナゼ?を「なるほど!」に紐解きながら吸収化学を学べる吸収新聞を発行しています。製品と共に日常に役立つ情報をお届け!

NANOMEDICA製品をご購入いただいた方へ、当月に発行分の吸収新聞「月刊 なるほどナノね」を商品に同梱させていただいています。

よくあるご質問

なぜいままでのコンドロイチンやプロテオグリカンは吸収されないのですか?

分子が大きすぎることが理由です。これまで市販されているコンドロイチンやプロテオグリカンはすべて高分子であり、かつ、ヒトの消化器官が分泌する消化酵素では分解することが出来ません。したがって、サイズが大きすぎて腸管からは吸収されません。 同じ大きな分子であっても、デンプンやタンパク質はヒトの消化酵素で分解できるので、食べたものは消化吸収されます。

ナノ型コンドロイチンは、何に効きますか?

法律の規定により、効果効能はお伝えすることができません。たいへんお手数ですが「コンドロイチン硫酸オリゴ糖」で検索をお願い致します。

どのくらいの期間で実感できますか?

あくまでも目安ですが、3ヵ月程度は継続されることをお勧めしております。

コラーゲンとコンドロイチンの違いは何ですか?

コラーゲンは組織を構成する繊維タンパク質で、アミノ酸が多数結合してできています。コンドロイチンは糖が多数結合したもので、コラーゲン繊維の隙間を水分とともに保持し、組織に弾力を持たせます。また近年、それぞれ物理的な役割の他に、生化学的に極めて多様な生理活性があることがわかってきました。

ヒアルロン酸とコンドロイチンの違いは何ですか?

ヒアルロン酸とコンドロイチン硫酸は、よく似た構造をしており、どちらも異なる糖が2つ結合した二糖単位がさらに多数結合したグリコサミノグリカンと呼ばれる糖鎖です。しかしながら、ヒアルロン酸は硫酸基をもたない為、生体内での役割がコンドロイチン硫酸とは異なっています。一般にヒアルロン酸はコンドロイチン硫酸以上に高分子であり、ヒトの消化酵素で分解されないため腸管吸収性はほとんど期待できません。

グルコサミンとコンドロイチンの違いは何ですか?

グルコサミンとコンドロイチン硫酸は、化学構造が異なります。グルコサミンはエビやカニの殻から抽出されるキチンを分解して作られます。厳密な意味で、グルコサミンは軟骨成分ではありません。

糖からできているというと、ナノ型コンドロイチンを摂ると太りますか?

ナノ型コンドロイチンは吸収されますが、砂糖のようにエネルギー源として使われるものではありません。そのような心配はございません。

一緒に食べない方がよいものはありますか?

医薬品ではないため、食事制限はありません。ただし、抗血栓薬(血液をサラサラにする薬)を服用されている方は、主治医または薬剤師にご相談ください。

植物性のコンドロイチンは扱っていませんか?

植物性のコンドロイチンというものは存在しません。オクラやヤマイモなどにコンドロイチンが含まれているという情報が多く見られますが、根拠の無い誤りです。コンドロイチンは動物に特有の成分です。

コンドロイチンとコンドロイチン硫酸の違いは何ですか?

一般的には、コンドロイチン硫酸のことを略してコンドロイチンと呼ばれていることが多いです。しかしながら、学術的には異なります。すなわち、コンドロイチン硫酸から硫酸を取ったものをコンドロイチン(コンドロシン)と言います。硫酸があると無いとでは、生理活性が大きく異なります。

コンドロイチンの型とは何ですか?

コンドロイチン硫酸は硫酸基の結合位置などによってタイプ分けされており、現在は主要なもので6種類が知られています。

コンドロイチンの型によって吸収性に違いますか?

そのようなデータはありません。コンドロイチン硫酸の吸収性は分子サイズによって決まります。「○型の吸収性が良いコンドロイチンを選びましょう」という情報もありますが、根拠の無い誤りです。

たくさん飲んでも良いですか?

極端な量でなければ、多量摂取による問題はありません。しかしながら、なるべく目安量を長期間続けていただく事が重要です。

添加物が使われていますが、どうしてですか?

錠剤に固めるためには、どうしても添加物が必要になります。しかしながら、ナノ型コンドロイチンでは必要最小限としています。また、使用する添加物も一般的に広く使われており、安全性に問題のないものを使用しております。

○○硫酸というと危険な感じがします。大丈夫でしょうか?

コンドロイチン硫酸の結合している硫酸基は、中和されているためまったく危険性はありません。硫酸基があることで、コンドロイチン硫酸は多様な生理活性を発揮します。

ナノ型コンドロイチンは、少し酸っぱい味がしますが大丈夫でしょうか?

コンドロイチン硫酸に結合している、硫酸基や酢酸基などの酸成分のため、少し酸っぱく感じます。

水に溶かして飲んでも大丈夫ですか?

大丈夫です。

オリゴ糖とは何ですか?

オリゴ糖という物質がある訳ではありません。一般的には甘いシロップなどで売られているものを想像しますが、それらの成分名は、ガラクトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、などオリゴ糖の前に○○オリゴ糖という糖の名称がついたものです。オリゴとはギリシャ語で「少ない」を意味します。厳密な定義はありませんが、数個から十数個までの数を表します。したがって、オリゴ糖とは数個から十数個の糖が繋がっている糖鎖の総称です。構成する糖が、ヒアルロン酸であれば、ヒアルロン酸オリゴ糖、コンドロイチン硫酸であれば、コンドロイチン硫酸オリゴ糖となります。

飲む時刻はいつが良いですか?

特にございません。ご都合の良いタイミングで摂取してください。

楽天ショップやアマゾンショップで販売していますか?

NANOMEDICA製品は、本ウェブサイトからの他、専属代理店でも販売しております。

オクラやヤマイモのネバネバはムチンですか?

オクラやヤマイモ、納豆などのネバネバ成分はムチンではありません。科学的な成分が全く違います。ムチンの糖鎖は主に、N-アセチルガラクトサミン、N-アセチルグルコサミン、ガラクトース、フコース、シアル酸から構成されていますが、植物のネバネバ成分は、マンノース(マンナン)やガラクトース(ガラクタン)などが主成分です。また、海藻のネバネバ成分はアルギン酸、ラミナランやフコイダンなどで、ムチンのような複雑な構造をした糖タンパクとは異なっています。従って、その生理活性も大きく異なります。

企業情報

会社名
丸共バイオフーズ株式会社
代表者
代表取締役 宮本宜之
設立
2003年(平成15年)
本社・本社工場
北海道稚内市中央4丁目18番18号
研究所
ファインケミカル研究所
(原材料 GMP 認定工場)
北海道札幌市手稲区西宮の沢4条2丁目1-40
事業内容
健康食品、化粧品、研究試薬、の製造販売
加盟団体
公益財団法人 日本健康・栄養食品協会 会員
一般社団法人 北海道バイオ工業会 正会員
北海道バイオ産業クラスターフォーラム 会員
公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター 賛助会員
糖質応用研究コンソーシアム 会員

お問い合わせ

研究内容に関するお問い合わせ

成分、研究開発/論文、エビデンスなど※個人のお客様へ:薬機法により、具体的な効果効能に対する回答は致しかねます。

ファインケミカル研究所

011-676-5702

受付時間:9:00〜17:00
祝日、年末年始、夏季休暇を除く月〜金曜日

製品・注文・配送に関する
お問い合わせ

ご注文の確認、変更、キャンセルなど

丸共バイオフーズ株式会社

0120-111-081

受付時間:9:00〜17:00
祝日、年末年始、夏季休暇を除く月〜金曜日

メール送付後、5営業日以内に返信がない場合は、【@nanomedica.jp】のドメインを受信できるよう設定してください。